2015年07月23日
2015年07月15日
2015年05月29日
2015年01月19日
坪庭周遊
1月の3連休前、平日休みが取れたので・・・・。
今回は、奥さんも一緒に行くといるので、前から気になっていた北八ヶ岳の坪庭へ。

出発地点の北八ヶ岳ロープウェー到着が10時頃。
この時期は、9時始発で20分間隔で運行。
用意を済ませ、10時20分発の便で山頂駅へ。


山頂駅を出ると白銀の世界。

有名なキツツキの前で。 はしゃいでます。(笑)
早速歩き始めて、坪庭の高台から南アルプス。
雪をかぶった樹木。スノーモンスターと化してます。エビの尻尾もしっかり発達してます。

北横岳への分岐。今回奥さんの装備が貧弱だったのでパスします。
次回への楽しみに。山は逃げませんからね。 (笑)


坪庭の高台から雨池へのルートへ降りてくると樹林帯。
風が来ないだけで暖かく感じます。

歩き足りないので、縞枯山方面へブラブラしてみます。
振り返ると、山頂駅が遠くに。


樹林帯を抜けると風が強いので風紋が。自然の芸術です。

こんなスノーシューのコースも用意されているんですね。
縞枯山の麓を周遊するコースみたいですね。次回は歩いてみたいです。

帰りは、流石に2組のみ。
前から気になっていた北八ヶ岳。ロープウェイでお手軽に2200mまで上がれるのでお手軽。
人気のコースなのでトレースもしっかりしているので雪山初心者でも安心して遊べました。
しかし、此所は標高2200m。風に吹かれると一気に体感温度は下がります。耐風、耐寒装備はしっかりした物をお勧めします。
何是、山は自己責任ですから。( ̄∇ ̄)
2014年12月30日
今年初のスノーハイク
今年最後になるだろうハイクに行ってきました。
奥さんと、行った場所は、地元の太郎山。
裏から登る登山道は一面の雪。
途中の見晴台から雪をかぶった北アルプス。
頂上からは、最高の景色。
お湯を沸かして、定番のカップラーメン。
食後は、コーヒー。 インスタントですが・・・・。(笑)
この日は、天気がよく遠くに富士山も。
近場の山ですが、良いスノーハイクになりました。
約一年放置していましたが、今年もお世話になりました。
又、来年も不定期な更新になると思いますが、よろしくお願いします。

2014年02月15日
スノーハイク in 斑尾高原
2月12日、休みが取れたのでスノーハイクをしに斑尾高原へ。
此処は、信越トレイルの起点にもなっている場所。観光協会がトレッキングに力を入れているので、常設のスノーシューコースも有るんです。
今回は、希望湖(のぞみこ)を周遊するコース

起点となる車止めに駐車して、準備。
早速歩き始めます。

コース別にこんな案内板が設置されてますので迷うことは無いでしょう。

20分程樹林帯の中を歩くと、希望湖が見えてきます。

この時期、湖面は全面結氷。この前の大雪で、フカフカの雪が覆ってます。

天気も良くなってきて、気分は最高。トレースの無い所をワザと歩いて


対岸にくまコースの案内板を見つけ

どっさり雪をかぶったスノーモンスター

小動物の足跡を発見。うさぎ????

くまコースのビューポイント。遠くに飯山市内と木島平村が。


ちょっと木が邪魔ですが・・・・。

一通りコースを回った後は

簡単な椅子を作って、カップラーメン。寒い時はチリ味が温まりますね~~~~
ついでにこいつも。

天気も回復して良い雪歩きになりました。フカフカの雪歩きって楽しいですね~~~。


此処は、信越トレイルの起点にもなっている場所。観光協会がトレッキングに力を入れているので、常設のスノーシューコースも有るんです。
今回は、希望湖(のぞみこ)を周遊するコース

起点となる車止めに駐車して、準備。
早速歩き始めます。
コース別にこんな案内板が設置されてますので迷うことは無いでしょう。
20分程樹林帯の中を歩くと、希望湖が見えてきます。
この時期、湖面は全面結氷。この前の大雪で、フカフカの雪が覆ってます。
天気も良くなってきて、気分は最高。トレースの無い所をワザと歩いて


対岸にくまコースの案内板を見つけ
どっさり雪をかぶったスノーモンスター
小動物の足跡を発見。うさぎ????
くまコースのビューポイント。遠くに飯山市内と木島平村が。
ちょっと木が邪魔ですが・・・・。


一通りコースを回った後は
簡単な椅子を作って、カップラーメン。寒い時はチリ味が温まりますね~~~~

ついでにこいつも。
天気も回復して良い雪歩きになりました。フカフカの雪歩きって楽しいですね~~~。


2014年01月13日
初スノーシュー
ブログ放置状態でしたが・・・・
新年を迎え一念発起 (おおげさ)ピクピク(;-`∀-)アハハ…
地元の山に雪が積もったので行ってみたいと思い、買っちゃいました。

今日は、烏帽子岳へ。
地蔵峠駐車場着が9:00頃。さすがこの時期はスキー場もオープンするので駐車場は満車。甘く見てました。


駐車場から15分程登ると湯の丸キャンプ場。 一面真っ白、目の前に湯の丸山が・・・・。

影なんか撮ったりなんかして (笑)

烏帽子岳登山口。此処から登山道です。


トレースがしっかりしてるので迷うことは有りません、目の前に湯の丸山。
前に歩いている人もいるので安心です。



トレースがしっかりしてるのでラクラク

雪庇が出来てました。


尾根に出ると、八ヶ岳と遠くに富士山が。 絶景です。


北アルプスもすっかり雪景色。



尾根を渡る風が芸術的な模様を。 ・:*:・すごぉ~(〃▽〃 )~ぃ♪・:*:・
ひとしきり景色を堪能したので下ります。


雪山シーズンの烏帽子岳。
楽しい景色を堪能できました。 スノーシューって楽しいですね。 (笑)

新年を迎え一念発起 (おおげさ)ピクピク(;-`∀-)アハハ…
地元の山に雪が積もったので行ってみたいと思い、買っちゃいました。
今日は、烏帽子岳へ。
地蔵峠駐車場着が9:00頃。さすがこの時期はスキー場もオープンするので駐車場は満車。甘く見てました。


駐車場から15分程登ると湯の丸キャンプ場。 一面真っ白、目の前に湯の丸山が・・・・。
影なんか撮ったりなんかして (笑)
烏帽子岳登山口。此処から登山道です。
トレースがしっかりしてるので迷うことは有りません、目の前に湯の丸山。
前に歩いている人もいるので安心です。


トレースがしっかりしてるのでラクラク

雪庇が出来てました。
尾根に出ると、八ヶ岳と遠くに富士山が。 絶景です。


北アルプスもすっかり雪景色。
尾根を渡る風が芸術的な模様を。 ・:*:・すごぉ~(〃▽〃 )~ぃ♪・:*:・
ひとしきり景色を堪能したので下ります。
雪山シーズンの烏帽子岳。
楽しい景色を堪能できました。 スノーシューって楽しいですね。 (笑)
2013年08月16日
高谷池と黒沢池を周遊。
2013年07月22日
2013年07月14日
2013年06月21日
2013年05月26日
2013年05月10日
2013年05月03日
2013年04月10日
桜・桜・桜
南信州の人の花見は、桜の下で宴会がメインでは無くホントに桜の花を見に歩くのだそうです。


それは、一本桜の古木が多いからなんだそうで、それを聞いたらやっぱり見たくなりますよね。

じゃ、何時行く。 それは今でしょ。 (笑)
という事で、気象庁が出歩くなと言っていた6日(土)に出撃してきました。



2013年03月31日
2013年02月11日
一年ぶりの雪中
春一番のニュースも聞かれるこの頃で今更感満載ですが・・・・。
1月の12日~13日で新潟のお友達にお誘いを受けて、1年ぶりのHQへ行ってきました。
もう楽しくて、写真とかほとんど取らなかったので軽ーくのレポです。
続きを読む
1月の12日~13日で新潟のお友達にお誘いを受けて、1年ぶりのHQへ行ってきました。
もう楽しくて、写真とかほとんど取らなかったので軽ーくのレポです。
