2013年05月26日
リベンジ 鳥居ルート!!
一昨年、登れなかったルートから、四阿山リベンジしてきました。
思った以上に雪が残ってて、難儀しました。


とその前に。
下書きにしたと思っていた記事が公開に。
コメントをくださった方々。申し訳ありませんでした。<(____ ____*)>ごめんっ
コメントはしっかり読ませて頂きました。 失礼かと思いますが再度、新規にて記事をアップさせて頂きます。申し訳ございません。
今回は、一昨年下の娘と時間的に断念した烏帽子コースからリベンジしてきました。
(その時の記事はこちら)
ヤマレコにもアップしましたのでそちらもどうぞ
今回は、平日の金曜日休みが取れたのでtatudayoさんがブログで言っていた、身近にある百名山 四阿山へ。
この時期は、鳥居峠林道が解放されているので一路終点駐車場へ。
閉鎖されていると国道144号線鳥居峠頂上から約3キロ林道歩きになります。整備されて綺麗な林道ですが歩くとなるとね・・・・(笑)
8時頃用意を済ませ駐車場を出発。一路尾根を目指します。

花童子の宮跡付近まで来ると左に北アルプスの山々。

童子の宮跡から100m登ると視界が開けて、先週登った烏帽子岳。

同じ位置からパノラマで。

駐車場から約2時間かけて、的岩経由ルートの合流へ。
此処で、お湯を沸かしてコーヒーブレイク。
約20分位遊んでました。
此処から、一旦下ります。そして・・・。

再度尾根を登り返します。約70m程です。

ゼイゼイ言いながら登り上げました。振り返ると登ってきた稜線が綺麗に。
標高2100メートルを超えると突然雪が。

ほとんど壁。道ふさがってるじゃん。

しょうがないので、左の笹藪から巻いて・・・。
この後、ちょいちょい出てくる雪と格闘。
嬬恋清水と呼ばれる泉へ行く分岐付近は、こんな。

木があって日が当たるとこだけ、登山道が見えてます。やっぱり木って暖かいんですね。
此処からしばらくは、GPS頼りの林の雪原歩き。トレースも無くて段々と弱気に・・・・。
雪と格闘しながらも木道を見つけて一安心したら

木道完全に雪で埋まってるし。

此処で、心が折れて諦めモード。時間も昼近くなので

担ぎあげたおにぎりとみそ汁で昼食。
コーヒーも飲んで約1時間この場にいましたね。
この後、諦めて下ろうとするとすぐ上から他の登山者の声が。
なんと、菅平ルートの合流すぐ下にいる事が判り、俄然元気に
一気に合流まで雪の中登りました。
ただし、此処の木道階段。結構な高さの所に設置してあり階段の隙間はスノーブリッジ。
踏み抜くと1m位落ちる所も。細心の注意を払って1歩・1歩。 合流してからは、ほとんど雪無いでやんの。(( ,,・з・,, ))ぶ~
12時50分ようやくPH。

頂上から見た、無印カンパーニャ嬬恋キャンプ場。
此処でtatudayoさんと再会したんだよな~~~~。 (*゚ー゚)(*。_。)ウンウン♪

頂上から群馬方面をパノラマで。
この後、埼玉と大阪から来られた方々と談笑。15分程で下り込みます。
さすがに下りは、先が判ってるから、心折れる事もなくサクサク下れます。

ちょこちょこ休みながら、16:30約3時間程で駐車場へ。
X-TRAIL しっかり待っててくれました。 (無かったらシャレにならんけど・・・)
今回、思いもよらない雪で難儀して大幅に時間を食いましたが、なんとか鳥居峠コースリベンジ出来ました。
単独行という身軽で気軽な登山スタイルも、こう言ったトラブル??に会うと途端に寂しくなりますね。
無理をしない事これが1番ですね。誰かが言ってました。
登りたい山より登れる山へ
なんとなくわかったような気がする山行でした。
下書きにしたと思っていた記事が公開に。
コメントをくださった方々。申し訳ありませんでした。<(____ ____*)>ごめんっ
コメントはしっかり読ませて頂きました。 失礼かと思いますが再度、新規にて記事をアップさせて頂きます。申し訳ございません。
今回は、一昨年下の娘と時間的に断念した烏帽子コースからリベンジしてきました。
(その時の記事はこちら)
ヤマレコにもアップしましたのでそちらもどうぞ
今回は、平日の金曜日休みが取れたのでtatudayoさんがブログで言っていた、身近にある百名山 四阿山へ。
この時期は、鳥居峠林道が解放されているので一路終点駐車場へ。
閉鎖されていると国道144号線鳥居峠頂上から約3キロ林道歩きになります。整備されて綺麗な林道ですが歩くとなるとね・・・・(笑)
8時頃用意を済ませ駐車場を出発。一路尾根を目指します。
花童子の宮跡付近まで来ると左に北アルプスの山々。
童子の宮跡から100m登ると視界が開けて、先週登った烏帽子岳。
同じ位置からパノラマで。
駐車場から約2時間かけて、的岩経由ルートの合流へ。
此処で、お湯を沸かしてコーヒーブレイク。

約20分位遊んでました。

此処から、一旦下ります。そして・・・。
再度尾根を登り返します。約70m程です。
ゼイゼイ言いながら登り上げました。振り返ると登ってきた稜線が綺麗に。
標高2100メートルを超えると突然雪が。

ほとんど壁。道ふさがってるじゃん。


しょうがないので、左の笹藪から巻いて・・・。
この後、ちょいちょい出てくる雪と格闘。
嬬恋清水と呼ばれる泉へ行く分岐付近は、こんな。
木があって日が当たるとこだけ、登山道が見えてます。やっぱり木って暖かいんですね。

此処からしばらくは、GPS頼りの林の雪原歩き。トレースも無くて段々と弱気に・・・・。
雪と格闘しながらも木道を見つけて一安心したら
木道完全に雪で埋まってるし。


此処で、心が折れて諦めモード。時間も昼近くなので
担ぎあげたおにぎりとみそ汁で昼食。

コーヒーも飲んで約1時間この場にいましたね。
この後、諦めて下ろうとするとすぐ上から他の登山者の声が。

なんと、菅平ルートの合流すぐ下にいる事が判り、俄然元気に

一気に合流まで雪の中登りました。
ただし、此処の木道階段。結構な高さの所に設置してあり階段の隙間はスノーブリッジ。

踏み抜くと1m位落ちる所も。細心の注意を払って1歩・1歩。 合流してからは、ほとんど雪無いでやんの。(( ,,・з・,, ))ぶ~
12時50分ようやくPH。
頂上から見た、無印カンパーニャ嬬恋キャンプ場。
此処でtatudayoさんと再会したんだよな~~~~。 (*゚ー゚)(*。_。)ウンウン♪
頂上から群馬方面をパノラマで。
この後、埼玉と大阪から来られた方々と談笑。15分程で下り込みます。
さすがに下りは、先が判ってるから、心折れる事もなくサクサク下れます。

ちょこちょこ休みながら、16:30約3時間程で駐車場へ。
X-TRAIL しっかり待っててくれました。 (無かったらシャレにならんけど・・・)
今回、思いもよらない雪で難儀して大幅に時間を食いましたが、なんとか鳥居峠コースリベンジ出来ました。
単独行という身軽で気軽な登山スタイルも、こう言ったトラブル??に会うと途端に寂しくなりますね。
無理をしない事これが1番ですね。誰かが言ってました。
登りたい山より登れる山へ
なんとなくわかったような気がする山行でした。

Posted by doneko at 23:52│Comments(6)
│四阿山
この記事へのコメント
あ!パノラマずれてない(爆) ←丁寧なdonekoさんの仕事に感動w
無印カンパーニャ嬬恋が見えるんですね~
おにぎりのチョイス、同じ~(≧∇≦)b
無印カンパーニャ嬬恋が見えるんですね~
おにぎりのチョイス、同じ~(≧∇≦)b
Posted by marisea at 2013年05月27日 20:56
リベンジ達成おめでとうございます。
雪道は歩くの大変ですよね(汗
今年の守門山も7割方雪道でした(涙
晴天の登山は気持ちいいですよね~
雪道は歩くの大変ですよね(汗
今年の守門山も7割方雪道でした(涙
晴天の登山は気持ちいいですよね~
Posted by ひのぱぱ at 2013年05月27日 21:01
こんばんはー
いい天気にいいロケですねーーー
最近になってようやく残雪も少なくなってきたようです。
登りやすいのはいいですけど少なくなると寂しいような・・(笑)
入梅が近いようです。
しばらくはおあずけかなああ・・
いい天気にいいロケですねーーー
最近になってようやく残雪も少なくなってきたようです。
登りやすいのはいいですけど少なくなると寂しいような・・(笑)
入梅が近いようです。
しばらくはおあずけかなああ・・
Posted by コヒ
at 2013年05月27日 22:18

mariseaさん。
この山、長野県と群馬県堺にあるんで頂上から群馬県側良く見えました。
上から見ると、無印嬬恋って結構大きいだなと実感 (笑)
辛子明太子美味しいっすよね。
この山、長野県と群馬県堺にあるんで頂上から群馬県側良く見えました。
上から見ると、無印嬬恋って結構大きいだなと実感 (笑)
辛子明太子美味しいっすよね。
Posted by doneko at 2013年05月30日 05:30
ひのぱぱさん。
リベンジ一年越しでクリアできました。
こんなに苦労する予定ではなかったんですが・・・・(笑)
雪道は、凍って無かったんでアイゼン付けるタイミングが・・・。
結局、つけませんでしたが。
7割が雪道って。冬山登山じゃん。(笑)
苦労して登った頂上って、また格別な思いがありますよね。
特に晴れてると
リベンジ一年越しでクリアできました。
こんなに苦労する予定ではなかったんですが・・・・(笑)
雪道は、凍って無かったんでアイゼン付けるタイミングが・・・。
結局、つけませんでしたが。
7割が雪道って。冬山登山じゃん。(笑)
苦労して登った頂上って、また格別な思いがありますよね。
特に晴れてると
Posted by doneko at 2013年05月30日 05:36
コヒさん。
この日は、よく晴れて天気は最高でした。おかげで、日焼けで顔が。。。。(笑)
今年は、残雪多いみたいですね。
さすがにこの時期になると凍ってはいませんが。
おかげで、アイゼンどうしようかと判断に困りましたが・・・。
降りてから考えると結構楽しい山行でしたが、
雪上で、トレースが無いのと単独のコラボは、結構弱気になりますね。 (汗)
こちらも梅雨入り、しばらくお預けですかね。
この日は、よく晴れて天気は最高でした。おかげで、日焼けで顔が。。。。(笑)
今年は、残雪多いみたいですね。
さすがにこの時期になると凍ってはいませんが。
おかげで、アイゼンどうしようかと判断に困りましたが・・・。
降りてから考えると結構楽しい山行でしたが、
雪上で、トレースが無いのと単独のコラボは、結構弱気になりますね。 (汗)
こちらも梅雨入り、しばらくお預けですかね。
Posted by doneko at 2013年05月30日 05:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。